【三重県】ポケふた②

三重県のポケふたを追加で5か所まわってきたのでご紹介します。

 

三重県ミジュマルが応援ポケモンのためポケふたの数が多すぎる!!笑

local.pokemon.jp

 

ちなみに【三重県】ポケふた①はこちらです。

一緒に読んでいただけますと大変嬉しいです!

eripoketrip.hatenablog.com

 

この時は三重県のポケふたが16か所と紹介していますが、現在はさらに増えて22か所にミジュマルのポケふたが設置されているようです。

 

では早速5か所をご紹介します。

 

ミジュマルリーシャン伊勢市

ポケふた ミジュマルリーシャン

伊勢神宮外宮のすぐ目の前です。

バス停の中にあります。

ポケふた ミジュマルリーシャン

写真奥に見えるのが伊勢神宮の外宮です。

こちらの写真右側に赤福のお店がありカフェで休憩できるのでおすすめです。

 

ミジュマルフラージェスアマカジ明和町

ポケふた ミジュマルフラージェスアマカジ

みんなの笑顔が弾けるポケふたです。可愛い。

明和町観光案内所の目の前に設置されています。

ポケふた ミジュマルフラージェスアマカジ

広い駐車場もあるので安心です。

 

ミジュマルニャース松阪市

ポケふた ミジュマルニャース

鈴の森公園の中にあります。

噴水が目印です。

ポケふた ミジュマルニャース

すぐ近くにドライブスルー対応のスタバがあるので、休憩場所にもおすすめです。

 

ミジュマル(津市)

ポケふた ミジュマル

三重会館前の交差点にある津市真ん中広場の中にあります。

近くの駐車場に停めて歩いて見に行きました。

ポケふた ミジュマル

花壇の間にあるのでお見逃しなく!

 

ミジュマルとモトトカゲ(鈴鹿市

ポケふた ミジュマルとモトトカゲ

ミジュマルの表情可愛すぎませんか?

鈴鹿サーキットで有名な鈴鹿市

伝統産業会館の和風な雰囲気の中に設置されています。

ポケふた ミジュマルとモトトカゲ

塀に囲まれていて外から見えず分かりにくかったですが、写真奥の建物の屋根を目印に進んでみてくださいね!

 

以上、三重県のポケふた②でした♪

【香川県】ポケふた①

かなり時間が経ってしまいましたが、、、

香川県のポケふたを8か所まわってきたのでご紹介します。

同じ香川県ですが、小豆島2か所も前回ご紹介しております!

eripoketrip.hatenablog.com

ちなみに小豆島に行く際にヤドンのフェリーにも乗れました♪

ぜひこちらもチェックしてくださいね。

eripoketrip.hatenablog.com

 

長いので目次も付けておきますのでご活用ください。

 

ヤドンとピッピ(さぬき市)

ポケふた ヤドンとピッピ

JR志度駅前にあります。

駅前には駐車場もありました。

ポケふた ヤドンとピッピ

 

ヤドンヤドキング観音寺市

ポケふた ヤドンヤドキング

観音寺市観光案内所の前にあります。

こちらも目の前に広い駐車場がありました。

ポケふた ヤドンヤドキング

 

ヤドン(まんのう町)

ポケふた ヤドン

かりんの丘公園内にあります。

大きな遊具が目印です。

ポケふた ヤドン

 

ヤドン琴平町

ポケふた ヤドン

金刀比羅宮の近くにあります。

あのたくさんの階段を上る必要はないのでご安心ください。

アーケード手前、川沿いにありました。

ポケふた ヤドン

 

ヤドンとヤドラン(善通寺市

ポケふた ヤドンとヤドラン

善通寺五重塔が目印です。

大きな広場の中にあります。

ポケふた ヤドンとヤドラン

 

ヤドン多度津町

ポケふた ヤドン

JR多度津駅から少し歩いたところの線路沿いにありました。

私が行ったときは工事中でした。

ポケふた ヤドン

 

ヤドン丸亀市

ポケふた ヤドン

JR丸亀駅前にあります。

丸亀駅バスターミナルが目印です。

ポケふた ヤドン

 

⑧ガラルヤドンとヌオー(宇多津町)

ポケふた ガラルヤドンとヌオー

うだつ臨海公園の中にあります。

開放感のある場所でした。

ポケふた ガラルヤドンとヌオー

 

以上香川県のポケふた8か所のご紹介でした。

参考になれば幸いです!

【高松〜小豆島】ヤドンフェリー

前回は香川県の小豆島のポケふたをご紹介しましたが、今回は小豆島へ渡るヤドンフェリーの乗船レポをします♪

eripoketrip.hatenablog.com


今回は写真もたくさん載せているので長くなりますが、最後までお楽しみ頂ければと思います^^

 

高松港から小豆島へは、小豆島フェリーを利用します。

なんと小豆島フェリーにはうどん県とヤドンのコラボとして、ヤドンのフェリーがあるのです!

yadon.my-kagawa.jp

 

ヤドンフェリーの予約について

小豆島フェリーは、自家用車も乗れるということだったのでマイカーも一緒に移動することにしました。

 

まずはネットで予約。

イカーと運転手以外の人数を登録して購入します。

yoyaku.shikokuferry.com


片道は大人1人700円。車両大きさによって変わります。(1名分の料金を含む)

 

2022年2月からの時刻表にピンクの囲いでヤドンフェリーの運航時間が示してあります。以下のリンクからご確認くださいませ。

https://www.shikokuferry.com/wp/wp-content/uploads/2023/08/yadon.22.2.4.pdf


私が乗船したのは以下の便です。(2023年11月)

高松港→小豆島 10:40

・小豆島→高松港 9:25

参考までに記載しておきます。

★小豆島で1泊しています

 

決済が完了して予約表をプリントしたら、準備は完了です!

 

受付について(マイカーあり)

当日はフェリー出発時間の2時間前に着いたため、車でフェリー乗り場に行きました。

 

入口のスタッフさんにフェリーの時間を伝えると、一つ前に乗れると案内されましたが、ヤドンのフェリーに乗りたいことを伝え伺った待機の番号のレーンに進みました。

船の時間ごとに待機レーンが分かれています。

 

★車に乗ったまま対応してくださるので、フェリーの予約票はすぐ出せるようにしておくか、出発時間をすぐにお伝えできるようにしておくといいと思いました。

 

そのレーンに車を置いて受付へ。受付時には車検証が必要です。

高松港 フェリー乗り場

小豆島の土庄(とのしょう)行きのカウンターに並びました。
受付が終わったら、車に乗って待機する時間を伺いました。

 

受付の近くにはヤドン自動販売機がありました。ワクワク。

高松港 フェリー乗り場 ヤドン自動販売

出発まで1時間ほどありましたが、自動販売機と椅子しかないため近くを散策することにしました。(車は置いたままでOKとのこと)

 

高松駅の目の前なので、そちらまで連絡通路を通って行ってみました。
高松駅直結のビルにある四国ショップ88にはヤドンのグッズがたくさん売ってありました。

四国ショップ88 ヤドングッズ

こちらにもヤドン自動販売機が!

裏側にはヤドンのプリクラもありましたよ笑

 

乗船について(マイカーあり)

さてフェリー乗り場に戻りまして。

同じレーンに同じフェリーに乗船予定の車がどんどん並んで行きます。

観光バスやトラックもいました。大型車両も乗れることにびっくりです。

 

とにかく高松港の景色が美しいので写真を載せておきます。

高松港

早く行きすぎても待機のレーンにも限りがあるようなので、フェリー出発時間の1時間前の目安の到着が良かったかなと思いました。

 

時間になるとみんな車に戻ってきます。

集合時間になると車のまま誘導に従って順番に乗船していきます。

かなり狭いところに案内されるのですごく緊張しましたが、前向きに駐車できたのでご安心ください。笑

 

駐車が完了したら階段またはエレベーターで上に上がります。

さっそくヤドンがお出迎えです。

ヤドンフェリー 船内

ヤドンフェリーの船内について

客室はこんな感じです!ヤドンがいっぱい!さすがヤドンパラダイス!

ヤドンフェリー 船内

様々なシートがあります。

食事をしたかったのでテーブルがあるボックスシートに座ってみました。

ヤドンフェリー 船内

どこを見てもヤドンが微笑んでいます。楽しい。

ヤドンフェリー 船内

自動ドアにもヤドン。ほっこり。

ヤドンフェリー 船内

船内の様子をインスタグラムのリールに載せておりますので、気になる方はぜひご覧ください♪

www.instagram.com

 

ヤドンフェリーのデッキについて

ヤドンがたくさんいる階段を上がってデッキに行ってみます。

ヤドンフェリー 船内

開放感!そして船に乗っていると実感します。

ヤドンフェリー 船内

テーブルがモンスターボールのデザインです。

普通に家具として販売して欲しいくらい可愛い!

ヤドンフェリー 船内

外にもたくさんヤドンがいますよ。シェルダーもこんにちは!

高松港〜小豆島の約60分の船旅はあっという間に感じます。

 

ヤドンフェリーの売店について

もう一つの目的は、ヤドンフェリーでヤドンのうどんを食べること。

ヤドンフェリー 売店

ヤドンのお揚げのヤドンのうどんです!

ヤドンのうどん

キャッシュレス決済が可能です。

助かりますが、海の上でスマホの電波が心配な方はご注意を。

 

ちなみに売店にはヤドンのお菓子やお土産も売っていました。

2023年11月に乗船した際の売店はこんな感じ。

ヤドンフェリー 売店

先ほど紹介した高松駅にある四国ショップ88には売り切れだったヤドンのアクスタが船内には在庫がありました。狙っているヤドングッズがあれば要チェックです。

うどん県 ヤドングッズ アクスタ

小豆島verですね!ミニーブもいます。

エンジェルロードは宿泊したホテルからも見る事ができました♪

ぜひ癒される小豆島の旅にヤドンフェリーで出かけてみてくださいね。

 

 

以上、ヤドンフェリーの乗船レポでした。

ヤドンフェリー

ポケふたカテゴリーを書いていますが、今年はポケモン×乗り物カテゴリーも頑張っていきたいと思います!!いつもありがとうございます。

【香川/小豆島】ポケふた

うどん県のヤドンのポケふたを見に行ってきました!!

 

今回は小豆島編です。

ちなみに次回は高松港と小豆島を結ぶヤドンのフェリーに乗船したレポをお届けします!

 

オリーブで有名な小豆島。

ずっと行ってみたいと思いながらなかなかチャンスがなかったので、ポケふた巡りも含めて思い切って行ってみました!

local.pokemon.jp


小豆島にはポケふたがふたつあります。

 

イカーごとフェリーに乗船し、マイカーで小豆島を観光しました。

小豆島には車のEV充電スポットもたくさんありましたよー!

 

ヤドン

ポケふた ヤドン 小豆島

道の駅小豆島ふるさと村のところにあります。

 

道の駅なので、駐車場も広くてありがたいです。

EV充電もあります。(Quick)

 

海の近くだから指宿のイーブイたちみたいに少し脱色しています。笑

ポケふた ヤドン 小豆島

道の駅小豆島ふるさと村にはお土産もたくさん売っていましたし、食事もできました。


ヤドンメタモン

ポケふた ヤドンメタモン 小豆島

やっと相棒メタモンのポケふたに巡り合いました!

記念撮影もしてきましたよ♪

メタモン ポケふた

こちらは車では行けないので、近くの駐車場から歩いていくのがおすすめです。

ポケふた ヤドンメタモン 小豆島

私は近くの小豆島国際ホテルに宿泊したので、ホテルに車を置いて歩いていきました。

 

こちらの小豆島国際ホテルはエンジェルロードの目の前です!

a.r10.to


先にエンジェルロードを散策していたので、ポケふたに行った頃には真っ暗に。笑

 

エンジェルロードも歩ける時間が限定されているので、遊びに行く際は注意が必要です。

www.town.tonosho.kagawa.jp


なんと小豆島国際ホテルにはヤドンのお部屋もあります。

yadon.my-kagawa.jp


今回はエンジェルロードが見える露天風呂付きのお部屋を選択しましたが、ポケ活にはおすすめのお宿でした。

 

レポを載せているので参考になれば嬉しいです!

www.instagram.com


★おまけ★

 

小豆島といえば、ここの風車も有名です!

観光客のみなさんこぞって魔女の宅急便ごっこをしています。(私にはそんな勇気もなく笑)

www.instagram.com

 

以上、小豆島のポケふた2か所でした。

 

次回はヤドンのフェリーや香川県ヤドンのポケふたをご紹介します。お楽しみに!

 

 

【奈良県/斑鳩町】ポケふた

今回は奈良県斑鳩町のポケふたを見てきたのでまとめてみます。

有名な法隆寺のところにあります。

local.pokemon.jp

全部で5か所です。

 

ドータクンバオッキー

奈良 ポケふた ドータクンバオッキー

JR法隆寺駅の目の前にあります。

ポケモンの力なのか、不思議な影が写りました。笑

奈良 ポケふた ドータクンバオッキー


②ガーディとマダツボミ

奈良 ポケふた ガーディとマダツボミ

スーパー万代の近く、斑鳩町東公民館の前です。

よく見ないと見逃しそうなところに設置されています。笑

奈良 ポケふた ガーディとマダツボミ

③ブビィとチリーン

奈良 ポケふた ブビィとチリーン

道路を挟んですぐ近くにもう一つあるので、先に④も紹介しますね!

 

ヒノヤコマシキジカ

奈良 ポケふた ヒノヤコマシキジカ

やっと奈良といえば鹿さんですよね〜

歩道橋の下に先ほどご紹介した③と二つのポケふたがあります。

奈良 ポケふた

奈良のポケふたはどうしても影になるところばかりに設置されています。笑

 

⑤エンティ

奈良 ポケふた エンティ

かっこいい!!迫力がありますね。

法隆寺の前のバス停のところにありました。

奈良 ポケふた エンティ

以上奈良のポケふた5か所のご紹介でした。

 

【鹿児島県/指宿市】ポケふた

夏休みをいただいて、鹿児島のポケふたを見てきました!

鹿児島にはブイズのポケふたが勢揃い★

local.pokemon.jp

全部で9か所です。

なぜ指宿に?と思っていたらイーブイ好き……いぶすき!なんですね。

センスいいな。笑

9つもあるので長くなりますが最後まで見て頂けると嬉しいです♪

どの順番で書くか悩みますが、やっぱり登場順かな。

目次もつけておくので気になる順で楽しんでくださいね!

イーブイ

指宿 ポケふた イーブイ

JR指宿駅のロータリーにいます。

交番の目の前です。

指宿 ポケふた イーブイ

シャワーズ

指宿 ポケふた シャワーズ

海沿いにいました!さすが水ポケモン

吟松というお宿を目指していくと分かりやすいですです。

指宿 ポケふた シャワーズ

③サンダース

指宿 ポケふた サンダース

サンダースのポケふたを探すのが一番難しかったです。

Googleマップを見ても目印がなく。。。

下の写真の建物を目印にして見つけてくださいね!

指宿 ポケふた サンダース

④ブースター

指宿 ポケふた ブースター

シャワーズのマンホールの近くで、砂むし会館砂楽の目の前です。

会館の中にはイーブイの撮影スポットもあるようです。

海が近いからか脱色しています。笑

指宿 ポケふた ブースター

⑤エーフィ

指宿 ポケふた エーフィ

やっぱり脱色している?笑

大きな公園の端にあります。

指宿 ポケふた エーフィ

ブラッキー

指宿 ポケふた ブラッキー

ブラッキーもやや薄めな気もしますが。笑

エーフィーと見比べると向かい合っているのが分かります。

背景までエモいですね。

イーブイと同じくJR指宿駅前にいますが、イーブイの反対側にいます。

指宿 ポケふた ブラッキー

リーフィア

指宿 ポケふた リーフィア

キャンプ場などがある広大な草むらにいます!

たくさんの緑に囲まれていました。

ここに辿り着くまで不安になりますが、まっすぐ道なりに進めば着きます。笑

指宿 ポケふた リーフィア

⑧グレイシア

指宿 ポケふた グレイシア

大きな駐車場がある交差点を目指すと見つかります。

なんちゃってポケストップポケモンGO)もありました。

指宿 ポケふた グレイシア

ニンフィア

指宿 ポケふた ニンフィア

完全に脱色してますね。笑

それでもキラキラなニンフィアちゃん。

指宿図書館の目の前にいましたよ〜!

指宿 ポケふた ニンフィア

おまけ。

インスタにはブイズたちと写真も撮ったので、こちらも楽しんでいただけると嬉しいです。

www.instagram.com

 

www.instagram.com

 

以上、鹿児島県指宿市のポケふたでした。

鹿児島空港や鹿児島駅からも遠いですし、数も多いので、指宿に滞在した方がゆっくり回れたなと思いました。

 

そういえば、鹿児島でポケモンのマンホールを見てからブイズ熱が止まらず、ブイズのコントローラーとゲーミングヘッドセットを買いました。

可愛くておすすめなので売り切れる前に要チェックです♪

 

 

【滋賀県/甲賀市】ポケふた

今回は滋賀県甲賀市のポケふたを見てきました♪

滋賀県には5つのポケふたがあり、忍者の街の甲賀市には3つあります!

local.pokemon.jp

甲賀×ゲッコウガです。面白い!笑

 

ゲッコウガ

ポケふた ゲッコウガ

甲南情報交流センター・忍の里プララを目指していくとあります。

マンホールの周りまでオシャレです。

さらに周りにも手裏剣が描かれています。

ポケふた ゲッコウガ

色違いのゲッコウガさんと写真を撮ってみました。

ポケふた ゲッコウガ

かっこいい〜!!

ついでにケロマツさんも。

ポケふた ゲッコウガ

 

ゲッコウガとゲコシラガ

ポケふた ゲッコウガゲコガシラ

鹿深夢の森という公園(?)の中にありました。広い!!

ナビは甲賀市甲賀図書情報館で探しました。

大変見通しが良い場所なのですぐ見つかると思います。

ポケふた ゲッコウガゲコガシラ

大きな道路側から遊具が見えたらマンホールはすぐに見つかると思います!

緑が多く素敵な場所でした。

 

ゲッコウガ(ダブル)

ポケふた ゲッコウガ

甲賀市水口スポーツの森の中にありました。

こちらもすごく広いので、ふれあい広場を目指していくとすぐ見つかると思います。

ポケふた ゲッコウガ

ゲッコウガとも記念撮影してきました。

かっこいいな〜

ポケふた ゲッコウガ

以上、甲賀市のポケふたでした。